YouTube(Google)側から著作権侵害の警告を3回受けるとアカウントごとチャンネルを停止されるようなので気をつけましょう。
2回目の警告通知が来たら要注意です!
しかし、コピーライトスクールを受講をすれば90日で警告の有効期限を終えられるので受講する事を強くお勧めします。
受講と言っても、簡単な質問に回答するだけなので心配いりません。
そもそも、著作権侵害に値するような動画を上げなければ良いだけですが、自分とYouTube側の判断に相違があるので、著作権侵害に抵触するかもしれないコンテンツは “Googleドライブ” に保存するのが無難だと思います。
Googleドライブに保存した動画は外部サイトに埋め込む事ができるので、再生回数などによる収益化は無理ですがアフィリエイトやアドセンスサイトを用意できれば多少の代替手段にはなるかと思います。
動画共有サービスによる映像とウェブサイトによる活字の二刀流などは如何でしょうか?
コメント